運転士になるには? 必要な資格や費用について

ここでは、学生から主婦、社会人まで鉄道運転士を目指している人のために、電車の運転士になるにはどんな方法があるのか?どのくらいの費用がかかるのか?について説明しています。

鉄道の運転士

JRや私鉄の電車を運転する人のことを鉄道運転士もしくは単に運転士と呼びます。路面電車やトロリーバスなども対象になりますね。運転士として働くためには国家資格を取得する必要があり、一般的な電車や新幹線などそれぞれ必要とされる資格が異なります。

資格の種類・分類について

運転士に必要となる資格は「動力車操縦者」と呼ばれますが、運転の対象となる車両によってさらに細かく分類されています。最も一般的な電車を運転するためには「甲種電気車運転免許」が必要です。

運転士になるには

電車の運転士になるためには、まずは鉄道会社に就職して、そこで国家資格の「動力車操縦者」を取得しなくてはいけません。

「動力車操縦者」には様々な種類があり、JRや私鉄の一般的な電車であれば「甲種電気車運転免許」が必要です。ちなみに、新幹線の場合は「新幹線電気車運転免許」という資格が必要になります。

なお鉄道会社によっては、運転士を目指す人は大卒ではなく高卒から採用しているところもあるようなので注意しましょう。

まずは駅員や車掌を経験

鉄道会社に就職して、すぐに「運転士になりたい」と希望してもすぐに運転士として配属される訳ではありません。通常は駅員や車掌などの仕事を経験しながら、鉄道会社の教習所にて運転士としての訓練を受けて、資格の取得を目指すことになります。

受験資格について

学歴や性別、国籍などの受験資格はありませんが、視力、色覚、心電図の検査をパスする必要があります。色覚は特に厳しくチェックされることで知られていますが、通常は鉄道会社の採用試験のときにも実施されることが多いようです。

試験内容

試験科目は、「身体検査」、「適性検査」、「筆記試験」、「実技試験」が実施されます。筆記試験は、法令に関するものや技術的なもの、一般常識などが出題されます。

スポンサードリンク