消防設備士

消防設備士は、消火設備や警報設備、避難設備などの点険や設置工事を行うことが出来る資格です。国家資格であり消防設備士試験に合格することで取得出来ます。消防設備に関する仕事ですが、消防士に必要な資格というよりも、電気工事事業者や不動産業者などに必要な資格と言えます。

資格の分類

資格は大きく甲種と乙種に分けられます。乙種は消防用設備等の整備及び点検のみが出来るのに対して、甲種は整備・点険に加えて工事も可能となります。また、乙種は第一類から第七類まで、甲種は第一類から第五類までの分類があり、それぞれ対応可能な消防用設備が異なります。

試験と講習について

消防設備士になるためには、資格試験に合格しなくてはいけません。ここでは、試験の種別と試験問題の内容について解説します。また、資格取得後は定期的に講習を受講する必要があります。この講習の内容についても簡単に説明します。

受験資格について

乙種は受験資格がないのに対して、甲種は受験資格が制限されています。受験資格とは、電気や機械に関する高校、大学の卒業者や実務経験者、電気工事に関する資格保持者などです。

試験内容と試験問題

試験は甲種と乙種ともに、筆記試験とされている選択式の問題と、実技試験とされている記述式の問題が出題されます。実技試験と言っても実際に点険や工事を行うわけではありません。

講習について

消防設備士の資格保持者は、免許交付後2年以内に、その後は5年以内に講習を受けなくてはいけません。講習は都道府県ごとに実施され、所有している資格(類)ごとに内容が異なります。

消防設備士の詳細

試験内容や受験資格、詳しい試験の種別などの詳細は、以下の消防試験研究センターのページを参考にしてください。

⇒ 消防設備士試験について|消防試験研究センター

スポンサードリンク

関連するページ